一般社団法人日本畜産副産物協会
HOME 日本畜産副産物協会 日本畜産副産物研究会 副産物Q&A お問い合せ

  ■ HOME > 牛せき柱の適正管理のための促進費について > 令和7年度 事業概要

牛せき柱適正管理のための促進費
I 適正管理促進費    II 豚分別促進費    III 牛専門促進費      

✽ 申請冊子「令和6年度下期促進費の交付申請書の提出について」[PDF:3256KB]
      (令和7年度上期は9月発行予定)


 畜産副産物適正処分等推進事業
    令和7年度牛せき柱適正管理等推進事業
牛せき柱の適正管理および畜産残さの有効利用を促進するため、令和7年度において、

・牛せき柱の適正管理のための   I   牛せき柱適正管理促進費
・畜産残さの有効利用のための   II  畜産残さ有効利用促進費(豚分別促進費)
  III 畜産残さ有効利用促進費(牛専門促進費)

を交付する補助事業を実施します。
«実施期間»
令和7年5月1日 − 令和8年3月31日

«促進費交付申請受付»
上期:令和7年10月1日(水)−10月16日(木)
下期:令和8年 4月1日(水)− 4月10日(金)

 牛せき柱適正管理等推進事業の促進費を交付申請できる対象者
本事業の基本となる I 牛せき柱適正管理促進費を交付申請する食肉事業者は次の4つの要件を満たしてなければなりません。
  1. 化製業者等との間において、牛せき柱分別契約を締結した上で、
  2. 牛せき柱を適正に管理(除去、保管、処理(収集、運搬及び処分をいう)以下同じ)し、
  3. 令和6年度に実施した牛せき柱適正管理推進事業の適正管理促進費の交付を受けた食肉事業者で、
  4. 牛せき柱の適正管理の確認や作業者に対する指導・監督等をする確認責任者を配置し、その適正管理状況を記録している食肉事業者です。
※ 3.の令和6年度の適正管理促進費の交付対象者でなかった場合には、当協会が別に定めた 研修要領に従って令和7年12月末日までに研修の実施を終了し、報告書を作成してください。 ただし、上期分は、令和7年9月末日までに研修を実施していなければ申請できません。
報告書は申請時に提出してください。報告書の内容、添付資料等は研修要領で必ず確認してください。

詳しくは、I 牛せき柱適正管理促進費でご確認ください。

以上の申請要件を満たしている事業者は、あわせて
  II 畜産残さ有効利用促進費(豚分別促進費) または
  III 畜産残さ有効利用促進費(牛専門促進費)
を申請することができます。
ただし、それぞれの要件をクリアしていることが求められますので、十分に確認のうえ申請してください。
 令和7年度事業概要と実施要領
※ 下記を参考に事業内容を確認してください。
  令和7年度牛せき柱の適正管理のための促進費について  [PDF:3133KB]
<内容>
●事業概要 ●牛せき柱適正管理促進費について ●畜産残さ有効利用促進費(豚分別)について ●畜産残さ有効利用促進費(牛専門)について ●枝肉確認票について ●行動規範等について ●管理様式等について ●参考資料1〜15
  畜産副産物適正処分等推進事業(牛せき柱適正管理等推進事業)実施要領[PDF:392KB]
<内容>
●趣旨 ●事業の内容 ●事業の実施 ●事業の推進等 ●業務の委託 ●事業実施状況の聴取等
<別紙様式> 様式と記入の仕方を説明しています。
●別紙様式1  牛せき柱適正管理促進費交付申請書
●別紙様式2  畜産残さ有効利用促進費(豚分別)交付申請書
●別紙様式3  畜産残さ有効利用促進費(牛専門)交付申請書
<別添> 様式と記入の仕方を説明しています。
●別添1 牛せき柱管理ファイル(管理ファイル)
●別添2 牛せき柱適正管理チェックリスト
●別添3 分割票整理台帳
●別添4 牛せき柱焼却報告書
●別添4 (別紙)焼却設備設置状況報告書
●別添5 環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート
●別添6 畜産残さ有効利用促進のための(牛専門)誓約書
  特定危険部位の見直しに係る牛せき柱事業について[PDF:2579KB]
<内容>
●特定危険部位の見直しと規制 ●令和7年度牛せき柱事業 ●30月齢以下のせき柱の理由と枝肉確認票について
<別添>
●別添1 上期せき柱分別報告書
●別添2 下期せき柱分別報告書
● 参考資料・記入例
事業概要 「令和7年度牛せき柱の適正管理のための促進費について」 参考1-参考15
参考 1  食肉事業者の皆様へ  [PDF:210KB]
参考 2  牛せき柱分別契約書(例)  [PDF:161KB]
参考 3  令和7年度枝肉確認票(見本)  [PDF:128KB]
参考 4  分割票整理台帳(例)  [PDF:85KB]
参考 5  牛せき柱管理ファイル(例)  [PDF:91KB]
参考 6  牛せき柱適正管理チェックリスト(例)  [PDF:232KB]
参考 7  牛せき柱を分離し適正に処理していることを証する書面  [PDF:88KB]
参考 8  マニフェストD票(例)  [PDF:191KB]
参考 9  電子マニフェストシステム受渡確認票(例)  [PDF:181KB]
参考10  電子マニフェストシステム照会結果一覧表(例)  [PDF:184KB]
参考11  豚分別供給契約
と畜場と化製業者等との契約の場合(例)  [PDF:141KB]
カット場等と化製業者等との契約の場合(例)  [PDF:129KB]
参考12  豚肉骨粉等製造業者による原料収集先の確認基準  [PDF:120KB]
参考13  原料供給管理票の記載例  [PDF:101KB]
参考14  行動規範(作成例) [PDF:205KB]
参考15  畜産残さ有効利用促進のための(牛専門)誓約書(例)  [PDF:69KB]
参考16  環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート(例)  [PDF:340KB]
 令和7年度牛せき柱適正管理等推進事業に係るQ&A   [PDF:184KB]
 産業廃棄物管理票マニフェストの記載例   [PDF:362KB]
 畜産残さ有効利用促進費(豚分別)に係る「牛たん白質確認検査」のご案内 [PDF:254KB]
● 牛せき柱適正管理のための参考資料
 豚由来たん白質等の分別利用の手引き (公益社団法人全国食肉学校 編)
<内容>※ 牛・豚分別に関することが記載されています。
●豚由来たん白質等の飼料利用について●と畜場の交差汚染防止措置について ●豚原料の引き渡し・引受けに関する契約の締結●原料供給管理票について ●化製業者等との豚分別契約書(例)●作業マニュアル、等

 「牛のせき柱分別管理」に関する手引き (公益社団法人全国食肉学校 編)
<内容>※ 分別供給契約に関することが記載されています。
●牛せき柱分別管理のポイント●流通規制となる[牛のせき柱]の範囲 ●原料用残さに牛せき柱が混入しないための作業マニュアル●体制整備チェックリスト ●化製業者等との契約書(例)●脱骨エリアについて ●管理に係る書類の事例、等

 廃棄物となった「牛のせき柱」の取扱手引き (公益社団法人全国食肉学校 編)
<内容>※ 牛せき柱の処理に関することが記載されています。
●牛せき柱規制の背景●廃棄物処理法について ●牛せき柱廃棄物の種類●廃せき柱排出者の責任について ●マニフェストについて●マニフェスト記載例 ●環境省の通達、等

 牛せき柱事業に係る関連団体について
  促進費交付事務取りまとめ団体
●促進費の交付事務を委託している団体で申請書類の提出先です。本年度初めて申請される食肉事業者は事前にご連絡ください。
  枝肉確認票の発行者
●本年度、枝肉確認票を発行する事業者(と畜場)です。枝肉確認票は枝肉引受けの際に発行されます。

お問合せ




7年度事業について
  事業概要 »»
 » 牛せき柱の適正管理
 » チェックリスト
 » 研修要領について
 » 交付申請の受付
 » 申請書類について
 » 適正管理促進費
 » 豚分別促進費
 » 牛専門促進費
 » 交付事務委託団体


 参考参照例
 ∗ 牛せき柱分別契約書
 ∗ 枝肉確認票サンプル
 ∗ 分割票整理台帳
 ∗ 管理ファイル
 ∗ チェックリスト
 ∗ マニフェストD票
 ∗ 受渡確認票
 ∗ 照会結果一覧表
 ∗ 行動規範
 ∗ 牛専門誓約書
 ∗ 環境負荷低減のチェックシ−ト


 様式(フォーム)
∗ 適正管理促進費申請書
[記入例] [PDF] [ワード]
∗ 豚分別促進費申請書
[記入例] [PDF] [ワード]
∗ 牛専門促進費申請書
[記入例] [PDF] [ワード]
∗ 管理ファイル
[PDF]   [エクセル]
∗ チェックリスト
[PDF]   [エクセル]
∗ 分割票整理台帳
[PDF]
∗ 牛専門誓約書
[PDF]   [ワード]
∗ 牛せき柱焼却報告書
[PDF]   [ワード]
∗ 焼却設備設置報告書
[PDF]   [ワード]
∗ 環境負荷低減のチェックシ−ト
[PDF]   
PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe


農林水産省 (https://www.maff.go.jp/)    消費・安全局
独立行政法人 農畜産業振興機構 (https://www.alic.go.jp/)    畜産業振興事業について
厚生労働省 (https://www.mhlw.go.jp/)    「牛せき柱を含む食品等の管理方法」に関するQ&A
内閣府 食品安全委員会 (https://www.fsc.go.jp/)    プリオン専門調査会
公益社団法人 全国産業廃棄物連合会 (http://www.zensanpairen.or.jp/)   マニフェストについて
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(JWNET) (http://jwnet.or.jp/)   電子マニフェスト


プライバシーポリシー  |  リンクについて・著作権  |  サイトマップ
copylight