・牛
|
牛の副生物には、1.心臓(ハツ)、2.肝臓(レバー)、3.腎臓(マメ)、4.第一胃(ミノ)、5.第三胃(センマイ)、6.横隔膜(ハラミ)、7.横隔膜(サガリ)、8.小腸(ヒモ)、9.大腸(シマチョウ)、10.舌(タン)、11.頭肉(ホホニク)、12.尾(テール)などがあります。 (分類・名称は、社団法人日本畜産副生物協会「牛可食副生物小割整形処理基準」による)
|
・豚
|
豚の副生物には、1.心臓(ハツ)、2.肝臓(レバー)、3.腎臓(マメ)、4.胃(ガツ)、5.小腸(ヒモ)、6.大腸(ダイチョウ)、7.舌(タン)、8.足(トンソク)、9.子宮(コブクロ)などがあります。 (分類・名称は、社団法人日本畜産副生物協会「牛可食副生物小割整形処理基準」による) |
豚の副生物は、関東方面では串焼きの食材です。大腸、小腸類は牛と同様にモツ煮込みに使われており、これらはレトルト食品でも出回っています。
レバーは牛、豚ともにペースト状にしたりムース状にしたり、離乳食に加工されたりして幅広く利用されています。
一般的に関西以南は牛、東京以北は豚の消費地といわれており、内臓の場合も肉と同様に、西では牛の内臓、東では豚の内臓が多く消費されるというように、地域により需要が異なります。冬場は白物(腸や胃などの消化器系統)がモツ煮やホルモン焼きに消費されるのに対し、夏場は焼肉などの材料で赤物(レバーやハツ、サガリなど)がよく消費される傾向にあり、需要は季節性を強く反映しています。
|
|
・バラエティミート
牛や豚の内臓は「バラエティミート」とも呼ばれています。アメリカやオーストラリアではこの呼び名とともにファンシーミートなどとも呼ばれ、親しまれ、人気があります。安くて経済的、健康によい豊かな栄養成分、変化に富んだ味わいなどがその理由と考えられます。
海外では部位によっては、内臓が食肉よりも貴重なものとされ、価格も高く売られています。 |
|