社団法人日本畜産副産物協会
HOME 日本畜産副産物協会 日本畜産副産物研究会 お問い合せ その他
 ■ HOME > 畜産副生物とは > 「畜産副生物という部位名称の呼び名の由来」
コンテンツ
「畜産副生物という部位名称の呼び名の由来」
畜産副生物の流通量(推計)
日本と欧米の畜産副生物の消費の違い
畜産副生物消費の今後の予測
副生物の呼び名
副生物の種類
畜産副生物商品マニュアル
家族の絆を強くする!!バラエティミーとレシピ
副生物小売価格
畜産副生物とは
「畜産副生物という部位名称の呼び名の由来」
 「畜産副生物」の名称は社団法人日本畜産副生物協会が設立される時に学術的な観点からつくられた造成語で、それまでは、関東では「モツ」、関西では「ホルモン」などと呼び、全国統一的には「内臓」という解剖学的な呼び方をされていたこともあって、今だに「畜産副生物」という名称は業界筋にも消費者にも正しく理解されている状況ではありません。


 畜産副生物の部位ごとの名称をみると、従来から業界で一般的に使われていた名称が現在の統一名称の元になっていますが、その名称は色や形からくるイメージが呼び名となっている場合が見受けられます。例えば牛の第3胃を「センマイ」と呼ぶのは、胃の内側に何枚ものヒダが重なり合っていることから呼称されています。また小腸を「ヒモ」と呼ぶのは、その形が長いヒモ状をしているからです。

copylight